皆様、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
毎年お正月におせち料理を食べる方も多いかと思われますが、おせち料理に込められた意味はご存じでしょうか。昆布巻きの「よろこぶ」や、「子孫繫栄」を願う数の子は有名ですが、全部は知らないという方も多いかと思います。また、そもそも本来のおせちにはどんなものが入っているのかよく知らない、毎年特に代表的な・有名なものしか食べないという方もいらっしゃるかと思いますので、ご紹介いたします。
おせち料理の意味
季節の変わり目(=節)の大切な日=節日を祝う行事のために、神様にお供えする料理という意味の「節供料理=御節供(おせちく)」が省略されて、おせちと呼ばれるようになりました。
元は「年に何度かある節日に食べるもの」を指す言葉でしたが、節日の中でもお正月が最も重要とされたため、やがて「正月料理」を指す言葉になりました。
重箱
おせち料理が入っている重箱にも、「めでたさを重ねる」という意味が込められています。
田作り
片口イワシの稚魚です。片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことから、「五穀豊穣」の願いが込められています。
黒豆
黒く日焼けするほどまめ(・・)に、勤勉で健康に暮らせるようにという願いが込められています。
紅白かまぼこ
赤は魔除け、白は清浄の意味です。
伊達巻
形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められています。
昆布(こぶ)巻き
よろ「こぶ」の駄洒落です。
栗金団(くりきんとん)
栗を干して臼で搗(つ)き、殻と渋皮を取り除いたものを「かち栗」と呼び、「搗つ(かつ)」と「勝つ」が同音であることから栗は縁起のいいものとされてきました。
その見た目を黄金色の財宝にたとえ、豊かな1年を願います。
錦玉子
黄身と白身を金と銀にたとえています。二色(にしき)は錦に通じます。
れんこん
穴が空いていることから、将来の見通しがきくようにという願いが込められています。
里芋
子芋がたくさんつくことから、子孫繫栄を願います。
くわい
大きな芽が出て「めでたい」という意味と、子球がたくさんつくことから子孫繁栄の願いが込められます。
ごぼう
根を深く張ることにちなみ、代々続くことを願います。
多くの日本人にとって、めでたいだけでなく、普段会わない親戚同士が集まるなど大切な日でもあるお正月。一年の最初にして最も大事な日に食べるおせちには、品数以上に多くの願いが込められています。
そしてそれらは、飢えることなく健康で暮らし、子孫繁栄して代々続いていくことを願う「未来へと繋げていく」ことを祈るものです。
現在新型ウイルスの感染拡大により先行きの見えない不安な状況が続いていますが、希望を捨てず、ウイルスに怯える必要のない未来へつないでいきたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。

Comments