top of page
検索

今年の節分は2月2日です


節分は毎年2月3日ですが、今年は立春が2月3日のため節分は2月2日になるそうです。


そもそも節分とは、春夏秋冬それぞれの始まりの日(立春、立夏、立秋、立冬)の前日を指す言葉でした。現代は、立春の前日のみが「節分」と呼ばれています。

立春の日は、1年を太陽の動きによって24等分した二十四節気の一つで、国立天文台が天文観測に基づき決定しています。

最後に節分が2月3日でなかったのは1984年の2月4日で37年ぶり、2月2日に節分を迎えるのは明治30年以降実に124年ぶりとなります。

今後数年間は、2月2日が節分となる年がもう少し頻繁にやってくるようです。


●節分に豆をまく理由


旧暦では、立春の頃に元日を迎えるため、昔の日本における節分は大晦日にあたる大切な日でした。


古代中国の、旧年の厄や災難を祓い清め鬼を追い払う行事「追儺(ついな)」が奈良時代に日本に伝わり、宮中行事として取り入れられました。


追儺はもともと桃の弓と葦の矢で鬼に扮した人を追い払うという儀式でしたが、方違えの儀式の一つである「豆打ち」が混ざり、今の豆まきの原型が出来上がったといわれています。


なぜ豆なのかということについては、

・魔(・)物の目(・)をめがけて豆を投げることで、魔(・)を滅(・)する

・穀物には邪気を祓う霊力があるとされており、特に大豆は粒が大きいため悪霊や鬼を

 祓うのに最適であるとされた

・京都の鞍馬山に鬼が出た際、大豆を目に投げつけて退治した


 などの説があります。


また(主に家の中に)投げた豆を食べるのは、「福を取り込んで1年間健康に=まめに暮らせるように」という願いが込められています。


●恵方巻

大阪発祥とされる文化で、節分の日の夜に恵方(その年の歳徳神がいる方角。歳徳神とは年神様のこと)を向き、七種の具を巻いた太巻きを無言で食べます。

最近は、食べやすさなどに応じて具の数が増減されることもあるようです。


太巻きは「福を巻き込んでいる」ので、縁や福が途切れないよう包丁で切らず1人1本食べます。


今年の恵方は南南東やや南です。


恵方巻は近年急速に普及しました。理由として、

・子供がいないのに豆をまくのは少し恥ずかしい、だが季節の行事は楽しみたい

・豆まきは片付けが面倒・集合住宅等でやりづらい

・献立を考えなくて済むのが楽で良い

・恵方巻のルールのゲーム性

 など、一人暮らしや夫婦のみの家、子供のいる家庭など幅広い世帯で受け入れられやすい

 要素を多く持っていることが考えられます。


コロナ禍が始まってもうすぐ1年ほどになります。 今年こそは終息することを祈りたいですね。


最後までお読みいただきありがとうございました。

閲覧数:31回0件のコメント

最新記事

すべて表示

年末年始休業期間のお知らせ

当社の年末年始の休業期間は下記の通りです。 〔年末年始休業期間〕 12月29日(木)~1月4日(水) 新年は1月5日(木)10:00より営業開始となります。 時節柄、ご多忙のことと存じますのでくれぐれもご自愛ください。 来年も相変わらずのご愛顧をお願い申し上げて、 歳末のご挨拶とさせて頂きます。

bottom of page